ピン打ちの工程(1)
公開日:
:
エコボールが出来るまで
こんにちは カッキーです(^O^)”
あともう一息ですが、よろしくお願いします。
ここからは、皮の張り合わせが終わり、ピン打ちの作業になりますが、まず、ピン打ちの打ち始めは基点からのスタートで、そこから対角に打って、基点を挟んで右上→左下→右下→左上の順に、6目ずつ打っていきます。(反対側も同じで、左右どちらから打ってもいいです。)
打つ時のコツは、指を添えてピンが斜めにならないよう、まっすぐにして、軽く2回か3回打って、平行にして一気に打ちます。
実際やってみて思ったのが、中心をそろえる事ができなくて、打っても左右のピンの位置がずれてきたりして大変でした。
すき間が開かないように、皮を引っ張って調整するのも、むずかしいです。
自分ではまっすぐピンを打ったように見えても、打つ時にゆがんで来て、皮と皮の間のすき間を無くすのがむずかしくて、何度もやり直しして大変でした。
改めてピン打ちの作業の大切さが、わかったような気がします。
これからも、まだまだ続きます。✧٩(ˊωˋ*)و✧
関連記事
-
-
皮を張り合わせる工程
お久しぶりです カッキーです٩(ˊᗜˋ*)و ここまで長かったと思いますが、もうしばらくお付き
-
-
皮伸ばしの工程(2)
こんにちは カッキーです😊 まだまだ未熟ですが…(笑) まずは、前回の作業で皮をのばす前の手順
-
-
皮伸ばし編~皮を扱うにあたっての特徴~
こんにちは ブログを書くのが楽しみなカッキーです😊♪♪ ここから、皮伸ばしをするにあたって、皮
-
-
皮伸ばしの工程(1)
こんにちは カッキーです😊♪ 前回、皮の特徴など説明しましたが、まだまだ難しい事だらけで、やっ
-
-
~始まりからのさまざまな挑戦~
こんにちは!人生初ブログはじめましたカッキーです。(≧∇≦) 自分は不器用ですが、グリーンリー
- PREV
- 皮を張り合わせる工程
- NEXT
- 思い出♪