糸巻き作業の工程
公開日:
:
エコボールが出来るまで
お久しぶりです。初ブログで緊張気味のカッキーです。(*´∀`*)
ここからは最も難しい作業の糸巻きです。
巻き始めた時は巻き方が分からず適当に巻いて失敗しました。
その時の苦労も含めてお伝えします。
(1)最初に糸巻き作業の工程で、古くなった革を剝いて、糸巻きしやすいように準備します。
(2)万力を使い、糸がゆるまないようにきつく引っ張って巻いていきます。(手が切れたりする事があるので、軍手があると便利です)
引っ張る時、なるべく最短距離で巻いていくのがきつく巻くコツです!!
【ランダム巻き】という、きれいな球体にするのが難しい作業です。
巻く途中で糸が切れたりするので、とても苦労します。
(3)巻いていく時に、たて・横均等になるように足りない所を巻いて、全体が直径70mmになるように合わせていきます。
(4)いよいよ糸巻き完成 (*´∀`*)
大変な作業は、まだまだ続きます!!
関連記事
-
-
ピン打ちの工程(1)
こんにちは カッキーです(^O^)” あともう一息ですが、よろしくお願いします。 ここか
-
-
皮伸ばしの工程(2)
こんにちは カッキーです😊 まだまだ未熟ですが…(笑) まずは、前回の作業で皮をのばす前の手順
-
-
皮伸ばし編~皮を扱うにあたっての特徴~
こんにちは ブログを書くのが楽しみなカッキーです😊♪♪ ここから、皮伸ばしをするにあたって、皮
-
-
皮伸ばしの工程(1)
こんにちは カッキーです😊♪ 前回、皮の特徴など説明しましたが、まだまだ難しい事だらけで、やっ
-
-
皮を張り合わせる工程
お久しぶりです カッキーです٩(ˊᗜˋ*)و ここまで長かったと思いますが、もうしばらくお付き
-
-
~始まりからのさまざまな挑戦~
こんにちは!人生初ブログはじめましたカッキーです。(≧∇≦) 自分は不器用ですが、グリーンリー
- PREV
- ~始まりからのさまざまな挑戦~
- NEXT
- ピン打ち工程の準備